日々の出来事

和菓子の実習











湖北高校その1
毎年この時期、湖北高校から声をかけていただいている、「和菓子の実習」に行ってきました。
基本の和菓子を数品目、やってもらいました。基本の…なのですが、私の希望で毎年みかん大福は組み込んでもらっています。
おそらく、あんこや、お餅、饅頭を扱うのは初めてという生徒がほとんどだと思いますが、実に手際よく作っていました。
欲張りなスケジュールでしたが、おかげで全部こなすことができました。
先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました

夏越の大祓





濱名惣社神明宮にて行われた、「夏越の大祓」に出店してきました。
神事が始まる前まで、雨が降っておりましたが、茅の輪くぐりが始まるころにはちょうど上がり実に良い感じでした。
天気のこともあり、去年より人出は少なく感じましたが参加された方の満足度は高かったと思います。
当店も、水無月とうぶぎぬは完売し、大変ありがたく思っております。
とても良い行事だと思うので、来年はもっと多くの人に参加してほしいです。
参加者の皆さま、宮司さま、ありがとうございました。

おんぞ祭







毎年恒例のおんぞ祭が初生衣神社にて行われました。
前日の雨には青ざめましたが、当日は雨も上がり良い天気で開催できホッとしました。(風が強かったですが)
去年に続き、三ヶ日のお店さんによる初生衣マルシェも開催されとても良い雰囲気でした。
当店も自慢の「うぶぎぬ」を販売しました。
色々な人達とふれあうことができ、良き日になりました。
ありがとうございました。

逆だった!



カット断面からスマイルが現れる予定だった、サプライズ饅頭の試作。
上下さかさまになってしまった。
ひっくり返してみたらそれなりに見えるけど、カットするまでわからないのでこわい!
またトライします!

彼岸花





我が家の裏庭の彼岸花が、咲き始めました。
家主と同じく、遅刻気味での登場です。(好感が持てます)
白いのも咲き始めました。

しろあん



大手亡(おおてぼう)という豆です。
インゲンマメの一種で、しろあんの原料です。
みかんなど、他の材料と合わせてみかんあんとか、〇〇あんとかにも使います。

ヒルナンデス!にでました





本日(7月5日)、ヒルナンデス!にて当店のお菓子が紹介されました。
天浜線の特集で、今回は三ヶ日町内の駅周辺をメインに放送していただきました。
とても嬉しいです!
是非是非、三ヶ日にお越しください!

夏越の祓え





6月30日、一年のちょうど半分にあたるこの日に「夏越の祓え」が行われます。
その昔、宮中では暑くなるこの時期に氷を食べて暑気払いをしていました。冷凍庫などないこの時期の氷は、
高級品であり、庶民が口にすることはできない代物でした。
そこで、氷を模したお菓子を食べて、夏バテ予防を祈願したのが「水無月」の始まりのようです。
小豆は邪気払いの意味が込められています。
というわけで、最寄りの神社で茅の輪くぐりをして、水無月を食べ、半年分の穢れを払い、残りの半年の無病息災を祈願していただきたいと思います。

おんぞ祭り







4月9日、初生衣神社にておんぞ祭が行われました。
見事に晴れ渡り、風もなく気持ちの良い一日でした。
今年はお祭りに合わせて、うぶぎぬマルシェも開催され、多くの人々でにぎわいました。
もちろん当店も、朝早くから「うぶぎぬ」をたくさん作って参戦しました。
あまり広いとは言えない神社ですが、めいっぱい敷地を使ってお店が立ち並び、活気のあるイベントになりました。 子どもたちが多くいたのが印象的で、とても良い雰囲気でした。
最後に、初生衣神社にゆかりのある品々を景品とした、お楽しみ抽選会が行われました。目玉の神社の竹林から切り出した竹で作った手筒花火のレプリカ(非売品)が非常に良い出来で、私も欲しかったです。(我々も作るのをお手伝いしました。)
絶対にご利益があるでしょう!
そして最後の最後に事件は起きました。景品として提供した当店のお菓子「うぶぎぬ」を、ウチの子どもがゲットしてきて笑いました。
充実し過ぎた一日でした。




和菓子作りの体験







浜松市の茶室松韻亭にて、季節の行事にちなんだ和菓子作りの体験が行われました。
今回は、ひな祭りのお菓子「引干切」(ひちぎり)を作りました。
台座の取っ手のような部分を、引きちぎったことからそのように呼ばれているようです。「ひきちぎり」とか「ひっちぎり」と呼ぶこともあります。
依頼を受けたときは、ちょっとハードルの高いお菓子では?と思ったのですが、参加者の皆様は想像以上に上手に作っており、(しかも
手際よく!)写真を撮ろうと思ったときには、ほとんどの人がほぼ作り終えておりました。
かなり独創的なひちぎりも見受けられ、楽しくやらせていただきました。
私も勉強になりました。
参加者の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。