昭和17年創業。静岡県の西端浜名湖のほとりにあるみかんの里「三ヶ日」の地から味自慢のお菓子を通して地元を紹介する手作りお菓子のお店「三ヶ日製菓」のホームページです。
トップページ
素材へのこだわり
三ヶ日製菓のお菓子
店舗のご案内
お問い合わせ
ページを選択
トップページ
素材へのこだわり
三ヶ日製菓のお菓子
店舗のご案内
お問い合わせ
Home
»
日々の出来事
日々の出来事
和菓子作り体験
2025年6月3日
先日、当店で行った、和菓子作り体験の模様です。
今月のおついたち餅でも紹介した青梅(外郎製)と、蒸し饅頭をやりました。
皆さん、苦戦しつつも楽しんで取り組んでいたようでした。
なかなか普段食べることのできない、蒸したてアツアツのお饅頭もよろこんでいただけたようで、良かったです。
ありがとうございました。
皆さん満足していただけたようで、次回も開催も決めてしまいました。
7月15日火曜日に行います。葛の饅頭をやろうと思います。
まだ参加できますので、気になる方はお問い合わせください。
みかん大福作り体験
2025年3月14日
ホテルリステル浜名湖さんにてみかん大福作り体験を行いました。
多くのお客さんに体験してもらいました。中には、2回目の方もいらっしゃいました。
皆さんとても手際がよく、材料もキッチリ残さず使っていただき、こちらとしても気持ちが良かったです。
最後に記念撮影もしていただき、楽しい時間でした。
ありがとうございました。
お菓子作りの講座
2025年3月9日
浜松市の茶室「松韻亭」にて、菓子作りの講座にお招きいただきました。
毎年恒例の講座となっており、大変ありがたく感じております。
今回は、初生衣神社の朔日詣りのお菓子「花衣」やらせていただきました。
初生衣神社のPRを少しと、日本人と季節とお菓子のお話等させていただきました。
ほとんどはいつもお世話になっている松韻亭のスタッフさんに、お話していただいたのですが… 毎回恥ずかしいくらい勉強させていただいてます。(自分が不勉強なだけですが)
お菓子作りの方も皆さんとても楽しそうにいきいきとしていたのが印象的で、私も嬉しく思います。
意識の高い方々でした。
よい経験をさせていただきました。
ありがとうございます。
来年も実施予定ですので、興味のある方は是非検討してみてください。
みかん大福作り体験
2025年3月3日
先日、ホテルリステル浜名湖にてみかん大福作りの体験が行われました。
ご近所の方、リピーターの方が多く見受けられ、みかんに慣れ親しんだ方々たちの参加でした。
そのせいもあり、大変スムーズに進行していきました。
トリッキーな形に挑むチャレンジャーの方もおり、楽しい時間でした。
ありがとうございました。
テレビ放映
2025年2月10日
本日夕方、テレビ放映ありました。
すぐに応援の電話をいただいたりで、嬉しく思います。
いつも控えめな父が、大きくでてしまったらしく、こちらも嬉しく感じました。
ありがとうございました。
みかん大福教室
2024年11月21日
地元の三ヶ日西小学校へ、みかん大福作りの講師としてお招きいただきました。
子どもたちが、自分で育てたみかんを使って、作りました。
大小様々な大きさがあり、色づきも様々、野性味溢れるみかん達で、見ていて楽しかったです。
子ども達は苦戦しているようでしたが、楽しそうでした。
去年の経験があるので、油断してしまい、時間が足りなくなり、ご迷惑をおかけてしまいました。
作業に夢中になってくれたと思うことにしました。
何とか皆作ることができたようで、良かったです。
ありがとうございました。
和菓子教室
2024年11月13日
先日、浜松湖北高校に和菓子作りの講師として行ってきました。
ここのところ、毎年お招きいただくので、ほぼ同じ内容です。もちろん受講者は毎年違いますよ。
いつも限られた時間の中で、かなり盛沢山の欲張りな内容のことをやるので、だいたい時間が足りなくなります。
が、今年はかなりスムーズに進み、ほぼやりたい内容はできたように思います。サポートしてくださる先生方の熟練度がアップしてきているのが大きいのかな?
皆とても手際よく上手にできたと思います。
これを機に少しでもお菓子に興味を持ってくれると嬉しいです。
ありがとうございました。
お茶のイベント
2024年10月28日
「茶DAYS~はままつ茶菓の魅力~」ということで、松韻亭にてお菓子を担当してきました。
私もついでに色々お茶のことを教えていただき、さらについでに飲ませていただき、とても貴重な時間を過ごしました。
ありがとうございました。
フルーツ大福作り体験
2024年8月10日
先日、フルーツ大福作り体験の依頼があり、シャインマスカット大福を作りました。
この頃、三ヶ日産のシャンマスカットが手に入るようになり、この時期にも地場の作物で体験を楽しんでいただけるようになりました。
今回はお子さんから大人まで、大勢のお客様にやっていただきました。
お餅を蒸して、ちょこっと煉る作業も手伝ってもらいました。
皆さん、思った以上に手際が良く、かなりスムーズに進行することができ、大変助かりました。
中には、ミスタードーナツのポンデリングのような形の作品を作る方もいらして、私も驚きました。(その後どうだったのか気になります)
皆さんとても楽しくやっているようで、こちらも嬉しく思いました。
是非、みかんの時期にもトライしていただきたい!
ありがとうございました。
鵺伝説の講座
2024年7月27日
三ヶ日図書館にて、鵺伝説、三ヶ日の地名についての講座が行われました。
ついでに、鵺まんじゅうも紹介していただきました。
以前から妄想していた、新型の鵺まんじゅう(写真4枚目)も披露させていただきました。より鵺らしく(見たことはないですが)表現できたのでは?と思います。
講座も好評だったようで、嬉しく思います。
ありがとうございました。
Previous Posts
店舗カレンダー
ギャラリー
前へ
次へ
最近の投稿
水無月
和菓子作り体験
お茶事
お茶会
和菓子教室
お茶会
5・6月営業&お休み
お茶会
4月の営業&お休み
姫いちご
バックナンバー
2025年(23)
1月
(4)
2月
(4)
3月
(7)
5月
(5)
6月
(3)
2024年(60)
1月
(6)
2月
(3)
3月
(8)
4月
(3)
5月
(4)
6月
(7)
7月
(5)
8月
(5)
9月
(5)
10月
(4)
11月
(9)
12月
(1)
2023年(49)
1月
(4)
2月
(2)
3月
(4)
4月
(2)
5月
(4)
6月
(5)
7月
(4)
9月
(7)
10月
(6)
11月
(7)
12月
(4)
2022年(40)
1月
(4)
2月
(2)
3月
(5)
4月
(2)
5月
(1)
6月
(2)
7月
(7)
8月
(5)
9月
(5)
10月
(2)
11月
(2)
12月
(3)
2021年(35)
1月
(3)
2月
(2)
3月
(3)
4月
(3)
5月
(2)
6月
(4)
7月
(4)
8月
(3)
9月
(3)
10月
(2)
11月
(5)
12月
(1)
2020年(61)
1月
(10)
2月
(2)
3月
(6)
4月
(9)
5月
(3)
6月
(4)
7月
(3)
8月
(4)
9月
(4)
10月
(4)
11月
(9)
12月
(3)
2019年(47)
1月
(3)
2月
(2)
3月
(5)
4月
(3)
5月
(1)
6月
(4)
7月
(3)
8月
(3)
9月
(6)
10月
(5)
11月
(8)
12月
(4)
2018年(39)
1月
(2)
2月
(4)
3月
(1)
4月
(4)
5月
(3)
6月
(4)
7月
(3)
8月
(4)
9月
(6)
10月
(1)
11月
(4)
12月
(3)
2017年(18)
1月
(3)
2月
(1)
5月
(3)
6月
(1)
7月
(2)
9月
(1)
10月
(1)
11月
(4)
12月
(2)
2016年(15)
2月
(1)
3月
(3)
5月
(4)
6月
(1)
7月
(1)
8月
(4)
12月
(1)
2015年(5)
9月
(1)
11月
(1)
12月
(3)
カテゴリー
お知らせ
商品紹介
日々の出来事
未分類
SNS
モバイルサイト
携帯やモバイルでアクセス!
お知り合いの方・お友達へ
このサイトを友達に教える
三ヶ日製菓ブログ
お茶会
お茶会
お茶会
おんぞ祭
お稽古のお菓子