創業77年。静岡県の西端浜名湖のほとりにあるみかんの里「三ヶ日」の地から味自慢のお菓子を通して地元を紹介する手作りお菓子のお店「三ヶ日製菓」のホームページです。
トップページ
素材へのこだわり
三ヶ日製菓のお菓子
店舗のご案内
お問い合わせ
ページを選択
トップページ
素材へのこだわり
三ヶ日製菓のお菓子
店舗のご案内
お問い合わせ
Home
»
日々の出来事
日々の出来事
おんぞ祭
2021年4月10日
4月の第2土曜日、初生衣神社のおんぞ祭の日であります。
今回は初の試みで、三ヶ日よいさ市と同時開催で行われました。
天気も抜群に良く、この上なくおんぞ日和でした。関係者の皆様の日ごろの行いの賜物でしょう。(ちょっと寒かったかな)
よいさ市との相乗効果で、たくさんのお客様に足を運んでもらえたように感じます。
まだまだ課題はありますが、今後につながるいい一日でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
和菓子つくり講座
2021年2月23日
浜松市の茶室、松韻亭にて和菓子つくり講座を行いました。
煉り切りで椿を表現したお菓子です。
正確に言うと、椿の造花を模したちょっとユニークなお菓子なんです。
実は私もこのお菓子を知ったのはここ数年で、お茶の先生等に教えていただいた奈良県で有名なお菓子です。
背景にその土地の文化が感じられるこのお菓子は、見て食べて想像し、そして作ってと四度も楽しめるナイスな存在なのです。
参加した皆さんは、お菓子に並々ならぬ興味をお持ちの方が多いとみえ、思い思いにアレンジを加えどれも見事な出来栄えでした。
新型肺炎の感染拡大防止対策のため、少し不便な思いをさせたかもしれませんが、和やかで楽しい時間を
過ごすことができました。(と一方的に思っております。)
参加者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
シューカツ
2020年12月18日
毎年この時期は、まるごとみかん大福にとっての重要な時期。
来年のための、原料のみかんを仕込むため、小玉の早生みかんを、たくさんの農家さんにわけてもらいます。
小玉ばかり専門で作っている人はいないので、多くの人から少しずつ分けてもらうのです。
今年は豊作(らしいです)なのですが、小玉が少なく、集めるのに苦労しました。
農家さんにとっては良いことなのですが。
ホントに少しずつ多くの人に協力してもらい、なんとか来年も存分にまるごとみかん大福を作れそうです。
感謝であります!
というわけで、まるごとみかん大福の集荷活動(シューカツ)無事おわらせることができました。
協力してくれた皆様、ありがとうございます。
お茶のコンテスト
2020年11月23日
先日、松韻亭にて行われた「令和2年度浜松お茶のコンテスト」に審査員として行ってきました。
ここで使うお茶菓子も一緒に依頼されたので、季節を感じられるよう「銀杏餅」をチョイスしました。
亥の子餅と迷いましたが、農家の方々は、イノシシの被害によく遭っていると聞くのでここでは控えました。
お茶の審査など初めてのことでしたが、直接生産者さんたちのお茶への思いを聞くことができ、実におもしろかったです。
どういうシチュエーションで、いつ何と一緒に飲むのか。お茶を淹れるときの注意点など、勉強になりました。
気軽に飲んで欲しいという考えが多かったように感じます。
皆さんそれぞれ、お茶に対する思いや狙いが違っていて、狙い通りのお茶に仕上がっており、審査は難しかったです。
和菓子を作る者として、とても有意義で貴重な経験をさせていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
オレのみかん大福
2020年11月15日
この土日を締めくくる3つ目の和菓子作りの体験です。
当店にて、オレのみかん大福デス。
この体験もツアーの一環で、みかん狩り(もちろん三ヶ日)をした後に来店していただき、そのみかんで大福を作るというナイスな企画です。
今回は蜜を避けるため、2回に分けて行い、残ったお客様にはバスで待機してもらったりして協力をしていただきました。
(私の)過去の経験から餅の扱いには、特に注意を払って説明し、少し慎重にやっていただきました。
特に2回目のお客様は、1回目の方達を見学していた方もいて、短時間でできたように思います。
「もっとたくさんやりたかった」という声も聞くことができ、私としても嬉しく思いました。
また三ヶ日に遊びに来てくれるといいなぁ…
待ち時間に協力いただきありがとうございました。
みそまん作り体験その2
この土日は、和菓子作りの体験の連投でありました。
その2でございます。
今回は場所を、細江のみをつくし文化センターの調理室をお借りして行いました。
換気のため窓全開で進めましたが、寒くもなく気持ちの良い天気でした。
ツアーのいちコンテンツとして組み込んでくれました。
老若男女がそろったにぎやかな、教室でした。
二枚目の写真は、すてきなお姉さま方が顔も入れてくれないと困ると、やはり素敵なスマイルで撮らせていただいたのですが、
ウェブにあげてよいか聞くのを忘れてしまったので、断腸の思いでトリミングさせていただきました。すみません。
皆、上手に作ってくれて、スムーズに進めることができました。
そして、この後ツアーのお客様とは別行動で、私は店に持ち帰って、蒸して仕上げ、お客様はツアーの後半で店に寄ってもらい、作品を受けとるという(私にとっては)タイトなスケジュールでありました。
時間通りに行うことができ、ホッとしました。
ありがとうございました。
みそまん作り体験
浅羽町商工会の皆様が、みそまん作り体験のため来店されました。
ナイスなおじさま達で、私の言うことは全く聞かず、皆、気の向くままに作っていました。(そんな風にみえました)
しかし、冗談を言い合いながらも、手がベトベトでボロボロになりながらも、ちゃんと最後は上手にまとめておりました。さすがでございます。
そんな自由すぎる方達と楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。
和菓子の講習
2020年11月5日
先日、浜松湖北高校に和菓子の講師としてお邪魔してきました。
和菓子を作ったことのない生徒たちのための、基本的な和菓子の材料や作り方などの講習です。
内容は担当の先生と打ち合わせをして決めるのですが、メニューの一つにみかん大福を入れてほしいとゴリ押しして、
(ちょっと無理やり?)作ってもらいました。
扱ったことのない材料に苦戦しているようにも見えましたが、みんないい感じにまとめてくれました。
ほぼ一日がかりのハードなスケジュールでしたが、最後まで楽しそうにやってくれてこちらも嬉しく思いました。
私のほうも学ぶことの多い一日でした。
ありがとうございました。
オレのみかん大福はじめました
2020年11月1日
みかん大福つくりの体験です。
今年は旅行会社さんと連携して、小規模ツアーの一行程として食い込ませていただきました。
私が前からやりたかったことと合致したので、思い切ってやることにしたのです。
行程の一部ですが、みかん狩り(もちろん三ヶ日)をした後に、当店に場所を移して、自分で収穫したみかんをお菓子にする。というナイスなプランです。
みかんの収穫から製品になるまで自分の手で作るという、三ヶ日ならではの体験です。
将来的には、単独でやりたいなぁ。
ちなみに、その後、夕方のTVでその模様が一瞬流れたんですよ!
ビックリするくらい反響薄かったですけど…
花火配布フェス
2020年8月27日
三ヶ日が好きすぎる大人たちが、どうしたら子どもたちに喜んでもらえるだろうと、ずっと迷いながら考えに考え抜いてカタチになったプロジェクト!
たくさんの協賛が、ごく短期間で集まったそうです。
この好きすぎる三ヶ日の次代を担う子どもたちへのビッグなプレゼント!有志たちのビッグな心意気もきっと彼らにとどいたことでしょう。
ホントにすごいな三ヶ日!
Previous Posts
ギャラリー
前へ
次へ
最近の投稿
おんぞ祭
4月の営業日&お休み
お彼岸
柏餅
和菓子つくり講座
2・3月の営業&おやすみ
三中いもどらやき 再び
1月・2月の営業&お休み
蓬莱山
2021年1月の営業&お休み
バックナンバー
2021年4月
(1)
2021年3月
(3)
2021年2月
(2)
2021年1月
(3)
2020年12月
(3)
2020年11月
(9)
2020年10月
(4)
2020年9月
(4)
2020年8月
(4)
2020年7月
(3)
2020年6月
(4)
2020年5月
(3)
2020年4月
(9)
2020年3月
(6)
2020年2月
(2)
2020年1月
(10)
2019年12月
(4)
2019年11月
(8)
2019年10月
(5)
2019年9月
(6)
2019年8月
(3)
2019年7月
(3)
2019年6月
(4)
2019年5月
(1)
2019年4月
(3)
2019年3月
(5)
2019年2月
(2)
2019年1月
(3)
2018年12月
(3)
2018年11月
(4)
2018年10月
(1)
2018年9月
(6)
2018年8月
(4)
2018年7月
(3)
2018年6月
(4)
2018年5月
(3)
2018年4月
(4)
2018年3月
(1)
2018年2月
(4)
2018年1月
(2)
2017年12月
(2)
2017年11月
(4)
2017年10月
(1)
2017年9月
(1)
2017年7月
(2)
2017年6月
(1)
2017年5月
(3)
2017年2月
(1)
2017年1月
(3)
2016年12月
(1)
2016年8月
(4)
2016年7月
(1)
2016年6月
(1)
2016年5月
(4)
2016年3月
(3)
2016年2月
(1)
2015年12月
(3)
2015年11月
(1)
2015年9月
(1)
カテゴリー
お知らせ
商品紹介
日々の出来事
未分類
SNS
モバイルサイト
携帯やモバイルでアクセス!
お知り合いの方・お友達へ
このサイトを友達に教える
三ヶ日製菓ブログ
おんぞ祭
お彼岸
柏餅
和菓子つくり講座
三中いもどらやき 再び