日々の出来事

みかん大福作り







先日、母校の三ヶ日西小学校の150周年の記念行事の一環として、「みかん大福作り」を子どもたちと一緒にやってきました。
自分たちが育てたみかんをお菓子にする体験です。
この経験を通じて、より三ヶ日に愛着を持ってくれたら嬉しいです。
どの子も、とてもいい顔で作っていました。(先生たちも。)
私にとっても貴重な経験でした。
ありがとうございました。

和菓子の実習2









湖北高校その2
二日目の実習の模様です。やったことは同じですが、時間割の関係で前回よりさらにタイトなスケジュールで行いました。
一応全部こなしましたが、やはりもう少し時間が欲しいなと思いました。
今回も、生きいきとした生徒さんの顔が見られ、私も元気をもらいました。
ありがとうございました。

和菓子の実習











湖北高校その1
毎年この時期、湖北高校から声をかけていただいている、「和菓子の実習」に行ってきました。
基本の和菓子を数品目、やってもらいました。基本の…なのですが、私の希望で毎年みかん大福は組み込んでもらっています。
おそらく、あんこや、お餅、饅頭を扱うのは初めてという生徒がほとんどだと思いますが、実に手際よく作っていました。
欲張りなスケジュールでしたが、おかげで全部こなすことができました。
先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました

夏越の大祓





濱名惣社神明宮にて行われた、「夏越の大祓」に出店してきました。
神事が始まる前まで、雨が降っておりましたが、茅の輪くぐりが始まるころにはちょうど上がり実に良い感じでした。
天気のこともあり、去年より人出は少なく感じましたが参加された方の満足度は高かったと思います。
当店も、水無月とうぶぎぬは完売し、大変ありがたく思っております。
とても良い行事だと思うので、来年はもっと多くの人に参加してほしいです。
参加者の皆さま、宮司さま、ありがとうございました。

おんぞ祭







毎年恒例のおんぞ祭が初生衣神社にて行われました。
前日の雨には青ざめましたが、当日は雨も上がり良い天気で開催できホッとしました。(風が強かったですが)
去年に続き、三ヶ日のお店さんによる初生衣マルシェも開催されとても良い雰囲気でした。
当店も自慢の「うぶぎぬ」を販売しました。
色々な人達とふれあうことができ、良き日になりました。
ありがとうございました。

逆だった!



カット断面からスマイルが現れる予定だった、サプライズ饅頭の試作。
上下さかさまになってしまった。
ひっくり返してみたらそれなりに見えるけど、カットするまでわからないのでこわい!
またトライします!

彼岸花





我が家の裏庭の彼岸花が、咲き始めました。
家主と同じく、遅刻気味での登場です。(好感が持てます)
白いのも咲き始めました。

しろあん



大手亡(おおてぼう)という豆です。
インゲンマメの一種で、しろあんの原料です。
みかんなど、他の材料と合わせてみかんあんとか、〇〇あんとかにも使います。

ヒルナンデス!にでました





本日(7月5日)、ヒルナンデス!にて当店のお菓子が紹介されました。
天浜線の特集で、今回は三ヶ日町内の駅周辺をメインに放送していただきました。
とても嬉しいです!
是非是非、三ヶ日にお越しください!

夏越の祓え





6月30日、一年のちょうど半分にあたるこの日に「夏越の祓え」が行われます。
その昔、宮中では暑くなるこの時期に氷を食べて暑気払いをしていました。冷凍庫などないこの時期の氷は、
高級品であり、庶民が口にすることはできない代物でした。
そこで、氷を模したお菓子を食べて、夏バテ予防を祈願したのが「水無月」の始まりのようです。
小豆は邪気払いの意味が込められています。
というわけで、最寄りの神社で茅の輪くぐりをして、水無月を食べ、半年分の穢れを払い、残りの半年の無病息災を祈願していただきたいと思います。